映画「シェーナウの想い」 ー 市民の手でエコ電力会社が作られるまでの記録

先週末、エコ〜るど・京大2013のグリーンフィルム上映会に映画を見に行ってきました。

中でも、ドイツ南西部のブラックフォーレストと呼ばれる地域にある人口2500人ほどの小さな町で、チェルノブイリでの原発事故後、原発依存を憂慮した市民がエコ電力会社(EWS)を作ってしまう … という「シェーナウの想い」を見たかったのです :)

ブラックフォーレストは留学中に何度となく訪れた地域で、ものーーーすごく美しい森林地帯です。といっても田舎で素朴で … というのとも違って、まあ、田舎ではあるのですが、多くの家の屋根には太陽光パネルが設置されていて、生活水準は高いまま自然と共生しているといった感じでしょうか。先進工業国でありつつ根は森の人たちなんだなと。

そんなブラックフォーレストが懐しかったのと、何か学ぶところがないかなと気軽な気持ちで見に行ったのですが、震災直後はあんなに放射性物質による汚染が云々と言っていた人たちの多くは今はもう福島で起きた原発事故のことをすっかり忘れて、当時起きた運動の多くもまとまらずに小さな文化祭で終わってしまったのかなあ … と悲しい気持ちになりました。もちろん今でも真剣に活動している人たちはいるのだろうけれど、シェーナウのような動きにはなっていない。シェーナウでEWSが始まるまでに10年の歳月が必要だったように、日本でもただまだ時間が必要なだけなのでしょうか。私は、ただ忘れつつあるだけのような気がして、とても危いと思っています。犠牲があっただけに、これまでを見直して、まずいところを変えていく機会にしなければいけないのに。

後ろ向きなことを書きつらねてしまいましたが、私はこの映画を見てとても励まされて、福島での原発事故が忘れられ始めている今、多くの人が見て励まされて、私たちが改めなければいけないたくさんのこと、できることについて今一度考える機会にならないかなと思うのです。

お時間ある人は『シェーナウの想い』見てみませんか?

P.S.
映画を解説された先生は「節電・リサイクル・発電」は今すぐにでもできるんだよとのこと。まったくその通りだ!

投資・消費・浪費に分けてつける家計簿 5

6月もきちんとつけました。7月に入って投資・消費・浪費に分けてつける家計簿も6ヶ月目です :)

日本の猛暑に耐えかねて数ヶ月ぶりに洋服を買い、若干支出の総量が多かったのですが(といっても会社員時代の半分、下手すると1/3以下で同年代に比べればはるかに少ないと思う…)、消費71.3%、浪費3.6%、投資25.1%と割合的にも理想の70%、5%、25%を大きくはみだすことなくよい感じに収まりました。

ただ、まだまだ削れる出費はあり、家計簿をつけるとこれが見えるのがいいのです。

どんな浪費かというと、土曜日に近所に現れるたこ焼き屋さんで買い食い(400円)、ひどいと近所の酒屋でビール(200円)も … 。さすがに毎週はしないけれど、毎週になると、一週間の食費と同額の2500円ほどになります。街に出る度に「暑いし市販のアイスあんまり食べないし…」と言いわけしてわざわざ錦市場まで足を伸ばして豆乳ソフトクリーム(250円)を食べているのもなんとかしたい。突っ張り棒(1680 円)の長さを間違えて買ってしまい、開封後で時すでに遅く … なんていうのも。「今日はミーティング長そうだし途中でお腹が空くだろう!」というわけのわからない理由でパンを買い食いすることも。しかも高カロリーのアンドーナツだったり w いや、近所のパン屋さんおいしいんですよ。買い食いをやめたら痩せるだろうなあ、と書いてみて改めて思います ;)

そんなわけで、ひとつひとつの額は大きくなくても多分月にして5000円くらいはまだ変な出費がありそう。

まあ、でも、趣味と実益を兼ねて日々お弁当を作って、基本は自炊の生活をして無駄を減らそうとしている自分を褒めてあげたいぞ。節電(1444円)、節ガス(1448円)にもなっているしね :)

以上、「投資・消費・浪費に分けてつける家計簿 5」でした。6ヶ月目の今月もがんばりましょい。

P.S. 続けるコツは「つけ始めること(はじめたらやめられない)」、「レシートはためこまないで、数日に一度処理すること」かな。

■ 投資・消費・浪費に分けてつける家計簿について知った本

ノマドライフ 好きな場所に住んで自由に働くために、やっておくべきこと

ノマドライフ 好きな場所に住んで自由に働くために、やっておくべきこと

いわゆるカフェで働くノマド(笑)を推奨する本とは違って、ライフスタイルとして場所から自由に生きる方法について書かれた本。

菜食生活 ー おからと蓮根のハンバーグ

小さい頃から野菜が好きで、「肉ーーー!」というわけではなかったのですが、ヨーロッパに一年ちょっといて、菜食にシフトしたいなあと思うようになりました。あと野菜だけでがんばるのもなかなか楽しい。でも、まったく肉なし、魚なしというわではなく、大事に作られたものをたまにおいしく食べます、というスタンスです。

お肉を食べる量を減らしていっています、といった雑記です - aki note
野菜弁当の一週間、植物性の食材を工夫して使うのおもしろかった - aki note

先日、それはそれはおいしくて、美しい菜食カレーを食べる機会があって、菜食熱がいつになく高まっています。これまでは、ただ野菜のおかず(煮豆、きんぴら、野菜の蒸し煮、などなど)を作ってもりもり食べるだけだったのですが、もどき料理にも挑戦してみました。おからと蓮根のハンバーグです。適当に作りましたがおいしかったです。小麦粉でちょっとカロリーがあがるのをどうにかしたいけれど、まあ、でもたまにはね :)

以下を混ぜて、焼きます。

  • おから作り置き (大豆茹でてブレンダーで細かくしてもいいのかも)
  • 蓮根みじんぎり
  • 蓮根すりおろし
  • 小麦粉少々
  • 出汁

焼き終わりに、しょうゆとみりんで照りをつけると、さらにそれらしく見えます。こんな感じ(弁当に詰めてしまいました…):

そんなこんなで、おからと蓮根ハンバーグでした :) 今度は、前述のレストランで教えていただいた高野豆腐のカツに挑戦したいです。

# でもこれ、ヨーロッパじゃできないだろうなあ。。。おからは茹で大豆で代用できると思うのですが、蓮根が多分見つからない。ううむ。

宮沢賢治の菜食思想

宮沢賢治の菜食思想

電気代1444円の裏側

こんなエントリを書き始めた矢先、京都は連日35度近い日が続き、さすがにエアコンを入れました …

        • -

先月の電気代が1444円だった /^o^\ と言ったら関心を持ってもらえたようなので、詳しく書いてみます。

ことの発端は関電の値上げで、最初に私の原発に対する立場を書いておきます。「最終的にはなくなってほしいけれど、現実的な路線で、徐々に自然エネルギーに切り替えつつ廃炉」で、それが可能になるように私は使用するエネルギーを減らします。

何をしたかというと、特別なことはあまりしていなくて、工夫といえば以下のような感じ:

  • 早寝早起き
  • 太陽の光を使う
  • 日中家にいない時はカーテンをしっかり閇じて部屋が暑くならないようにする
  • 部屋に風を通して涼しく保つ
  • 電気の性質に合わせて小まめに消す / あまりつけない

勝因はうまく部屋を選んだことじゃないかなあと思います。採光ばっちりで、窓を開けて風を通せるので、電気をつけたり空調を入れたりしなくてもそこそこ大丈夫なのです。

あとは好みもありそうですが、ストレッチする時など、ろうそくにすると、雰囲気も楽しめてよい感じでした。

そんなこんなです。そろそろ発電もしてみたいです。それはまた今度。それまで電気を大事に使うことにします :)

GOAL ZERO ポータブルソーラー発電機 NOMAD 7 スマートフォンも太陽光でソーラー充電 GZ-12301

GOAL ZERO ポータブルソーラー発電機 NOMAD 7 スマートフォンも太陽光でソーラー充電 GZ-12301

季節によって住む場所を変えるのも選択肢になってくるのかな

京都は35度近い日が続き、倒れかけています … 喉と鼻がおかしい変な風邪をひいています :( 2年ぶりの日本の夏、甘く見ていました。暑いよー

こんなに暑いと、季節によって住む場所を変えるのも選択肢のひとつになってくるのじゃなかろうか、などと考えてしまいます。

どこがいいか妄想:

  • 12月-2月 インド バンガロールとかケララとか
  • 3月-5月 日本 京都
  • 6月-8月 ドイツ ベルリン、南西部の森林地帯もきれい
  • 9月-11月 どこがいいだろう、11月の京都もいいよね

夏の終わりと秋を過す場所を選ぶの難しいですね。どこかでパリに立ち寄って毛糸を買いたいな、編み物するなら冬寒い街もいいなあ … ただし暖房がしっかり整っている国で ;) ベルリンいいですね。

こうしてみてみると PT になれてしまうではないか … 続ける気合があるかっていうとなかなか難しいし、ご飯を食べるために仕事もしなければいけないしで、現実的ではないかもしれないけれど ;)

航空券の金額を考慮しても、東京でワンルーム借りて暮らすより安いかもしれない?

ああ、梅雨はいずこへ、20度台の日はいつくることやら。

クリエイティブ都市論―創造性は居心地のよい場所を求める

クリエイティブ都市論―創造性は居心地のよい場所を求める

投資・消費・浪費に分けてつける家計簿 4

2月から投資・消費・浪費に分けてつける家計簿をつけ始めて、4ヶ月経過。もう生活の一部といった感じです。

今月も1ヶ月の支出として考えている金額に収まり、若干消費が多く、投資と浪費が少なかったものの、消費70%、浪費5%、投資25%に近いよい割合でした。

これまでの記録にも書いていますが、無駄が見えるのもよいところです。口さみしくて買ったピーナッツせんべい、パン、ご褒美と言い訳して買ったたこ焼きやビール、家から忘れずに持ってきていたら新しく買わなくてよかった歯ブラシなどなどを反省。まあちょっとはいいんだけどね ;) あと、「これは本当にいるのかいな」と考えて買い物をするようになったのもよかったです。便利で流行をとらえているファストファッションよりも人生を通じて長く使えるもの、体を作る大事に作られたおいしい食べものなどにお金使うようになりました。

そんなこんなです。ではでは今月も家計簿続けます。

■ 家計簿をつけるきっかけになった本

ノマドライフ 好きな場所に住んで自由に働くために、やっておくべきこと

ノマドライフ 好きな場所に住んで自由に働くために、やっておくべきこと

『野心のすすめ』 - 久しぶりの新書、久しぶりの林真理子さんの本

ニュースで林真理子さんの新書『野心のすすめ』が話題になっていると知り読んでみました :)

若かりしころ anan の一番最後のページの「美女入門」を読んで随分いろいろ学んだものです。美女入門というタイトルとそれを読む自分との間のギャップがはずかしくて読んでいるとは公言できませんでした。若かったですねえ(遠い目)

それはいいとして、本題の本書はどんな本かというと、これまでの著者の武勇伝を交えつつ「ユニクロ松屋、低空飛行でいいやってどういうことよ、大志をお持ちなさい」と若い世代を叱咤激励しています。人によっては自慢話ばっかりと受け取るかもしれないのですが、私はそれはそれはもう林真理子さんのエッセイが好きで、そこは「ハハハ、今でも健在だなあ」と楽しめました。多分他の人が同じタイトルと内容で書いていたら手に取らなかったと思います ;)

後半は結婚、子供を持つことなどどちらかというと女の人向けの話で(彼女や奥さんがいる男の人が読んでもためになるとは思う)、私はどちらかというとこの後半でいろいろ考えること多かったです。結婚どうすんだろ、高齢出産になってしまうかね … というかそもそも生めるのか、などなど。36歳で結婚、不妊治療を受けて、44歳で出産、という著者のメッセージは重い。

そんなこんなで久しぶりに新書、久しぶりに林真理子さんの本を読んで、どうしたらものやら w と思うことはありますが、野心ぎらぎらトラの人生を歩んできた著者の足跡を読んで、がんばらないとねとスカっとした気分になりました。

好き嫌いかなり分かれそうですが、個人的にはかなりおすすめです。